まだまだ女性の割合が多い看護師。
その性質上、産休育休を取得する看護師は多い。
そこで問題となるのが、育児と看護師の両立である。
看護師の仕事は子供がいても続けていきたいけれど、子供に何かあった時にどうしようというのが子育て中の看護師の大きな悩みの1つである。
看護師は慢性的に人材不足と言われているし、病棟を見ても余裕のある人員配置がされていない病院は珍しくない。
また、夜勤や日勤などの交替制の勤務の際、急に休みを取ると勤務変更が生じ、他の看護師仲間に迷惑をかけてしまうことがあるからだ。
また、看護師は責任感の強い人が多いので、無理してしまうこともある。
それが続くと今度は、仕事と子育てのバランスが崩れたり、疲労の蓄積、ストレスなどで結局両立は無理だと判断し、看護師を離職してしまう人もいる。
それを考慮して、病院側では子育て中の看護師でも無理なく仕事をして欲しい、看護師は人材として貴重なのでやめてほしくないという思いから、育児期間を少しでも乗り切れるように病院全体で支援していくという体制を考えているところも多い。
その1つが看護休暇と呼ばれるものである。
病院によって、年間に取ることのできる看護休暇日数は決まっている。
しかし、子供に何らかのことがあった時に、看護休暇を取ることができると知っておけば、安心して休むことができる。
有給休暇を利用することもできるが、こちらも日数には限界がある。また有給休暇は、子育てのことだけに関係なく、自分の所用の際に取得したい場合もあるので、少しは残しておきたいものである。
そんな時に子どものことだけに取得できる看護休暇という制度があると心強いだろう。