現在の保育園不足により起こる問題

現在日本で、保育園不足による待機児童が増加しているという問題が起きている。
未婚率や晩婚化の進展に伴って年々子供の数は減少しているものの、子供のいる家庭はあり未就学児ももちろんいる。
少子化の現在も保育園は足りていないのだ。
なぜ子供が減っているのに待機児童が増えているのだろうか。
その原因は、保育士数の減少や働く女性の増加、都市部の人口増加などが原因に挙げられる。
未就学児の児童がどこにも通わずにいきなり小学生になるというケースも稀ではない。
では、子供を預けたい家庭はどこを頼りにすればいいのだろうか。
これは日本全体で考えないといけない問題だろう。
都市部の人口増加という理由への対策は難しいが、保育士数の減少と働く女性の増加という理由には対策できなくもない。
例えば、保育士数が減少している理由には保育士への待遇の悪さが挙げられるだろう。
福利厚生や給料の見直しを行い、仕事内容に見合った待遇を整えることが重要ではないだろうか。
また、働く女性の増加に対しては、会社や工場などの職場に託児所を設けることで、育児と仕事の両立を支援できる。
少子化の背景には、子供を産んだ後に働けないという背景があり、なんとなく積極的に子供を産みづらい世の中になっていることが問題だと思われる。
そのため、子供を産みやすい国にすること、むしろ子供を産むことによってメリットが得られるくらいにしないといけない。
子供を産むと保険でお金をもらえるものもあるが、それよりも国や自治体に出生届を届けるだけでお金や奉仕品の支給があるなど、子供を産むことで少子化に貢献したというご褒美をもらえるくらいに環境を整備する必要があるだろう。